
島根県出雲市・猪目洞窟 黄泉の穴と呼ばれた縄文人の住処
黄泉比良坂を探していてこの洞窟のことを知った。古事記や日本書紀が事実をそのまま書いてあるとは思わないが、男性性と女性性が、もしく...
黄泉比良坂を探していてこの洞窟のことを知った。古事記や日本書紀が事実をそのまま書いてあるとは思わないが、男性性と女性性が、もしく...
地図を見ると出雲大社からそれほど距離がないのだが、韓竈神社まではぐるっと回り込む必要があるのと、道路が細い上に舗装がされていない...
江戸時代から古代文字のひとつ、豊国文字が刻まれているのではないかと言われていたという坂谷神社。栗谷遺跡の一部にある磐座群が坂谷神...
巨大な磐座で知られる石尾神社。かなり山の方に入ったわかりにくい場所にあるので、事前に場所を確認しておくことをおすすめしたい。県道...
空海がまだ佐伯真魚だった青年期に虚空蔵求聞持法を修め、その景色から空海と名乗るようになったという御厨人窟と神明窟。御厨人窟は居住...
昭和28年に出版された、日ユ同祖論に関わる重要人物のひとり武智時三郎の書。日本とイスラエルの宗教観について言霊学と数秘術を使って解明した、複雑だが実践的な内容...
縄文遺跡のあった香川県高松市の国分台の下に位置する国分八幡宮。磐座としてはあまり有名ではないが、神社の裏手にある磐座群は古代から...