
静岡県浜松市・堀谷アラハバキ神社
アラハバキという名前がそのまま残されている神社は東北中心に分布しているが、東海地方にわずかに残るアラハバキ神社のひとつがこの堀谷アラハバキ神社だ。
アラハバキという名前がそのまま残されている神社は東北中心に分布しているが、東海地方にわずかに残るアラハバキ神社のひとつがこの堀谷アラハバキ神社だ。
ゴールデンカムイにも登場する神居古潭は、旭川駅近辺から国道12号を使って20分程度で行くことができる。アイヌの神々についてのユーカラにも描か
黄泉比良坂を探していてこの洞窟のことを知った。古事記や日本書紀が事実をそのまま書いてあるとは思わないが、男性性と女性性が、もしく...
わさびを栽培しているほど水のきれいな神社があるということで参拝に上がったところ、途中の道の脇に磐座があることに気づいて帰りに車を...
おもかる石のある奥社奉拝所からさらに進むと、「お山をする」人も多い稲荷山に入る。伏見の神々との間を取り持つ「オダイ」さんたちは高...
B.C.1000頃、ゾロアスター(ツァラトゥストラ)によって創始された世界最古の宗教、ゾロアスター教。
その後の宗教に大きな影響を与えたそのアヴェスタ語原典が完訳され...
松山寺の中にある女石神社は、以前書いた磐神社とは500mほどの距離に位置する。松山寺に入ると左側に小さな社があり、その後ろに磐...
地図を見ると出雲大社からそれほど距離がないのだが、韓竈神社まではぐるっと回り込む必要があるのと、道路が細い上に舗装がされていない...
江戸時代から古代文字のひとつ、豊国文字が刻まれているのではないかと言われていたという坂谷神社。栗谷遺跡の一部にある磐座群が坂谷神...
益田岩船という謎の多い巨石は、橿原神宮から駅の手前を右折していくと右側の住宅街の中、貝吹山の丘陵にある。エリアとしては明日香にも...
JR高崎駅から市街地を抜けて山に向かうと、ほんの1時間でこんなに景色が変わるのか、というくらい景色が美しく空気も澄んだ榛名山エリ...
昭和28年に出版された、日ユ同祖論に関わる重要人物のひとり武智時三郎の書。日本とイスラエルの宗教観について言霊学と数秘術を使って解明した、複雑だが実践的な内容...