群馬県高崎市・榛名神社 素戔男尊の匂いがする山 2021.11.12 榛名神社〒370-3341 群馬県高崎市榛名山町849 JR高崎駅から群馬バスで約70分、榛名神社前バス停から徒歩15分 高崎IC・前橋ICから約60分 ご祭神火産霊神(ホムスビノカミ=カグツチ) 埴山姫神(ハニヤマヒメノカミ) 合祀: 水分神(ミクマリノカミ) 高靇神(タカオカミノカミ) 闇靇神(クラオカミノカミ) 大山祇神(オオヤマツミノカミ) 大物主神(オオモノヌシノカミ) 木花開耶姫神(コノハナサクヤヒメノカミ) 日本、〒370-3341 群馬県高崎市榛名山町849 JR高崎駅から市街地を抜けて山に向かうと、ほんの1時間でこんなに景色が変わるのか、というくらい景色が美しく空気も澄んだ榛名山エリアに到着する。榛名神社の周辺はかつて宿坊だったであろう建物が残っていて、かつて天台宗の上野寛永寺に属していたということを実感できる。 榛名神社は饒速日命の子と孫が榛名山に神籬を立てたことから始まる。山形県の立石寺(山寺)など各地の天台宗系寺院・かつては天台宗寺院だった神社ではよく見られるように、ひとつの山の中に見事な門から始まる長い山道の参道が続き、多くの神々が祀られている。榛名神社は元々榛名山そのものの神々を祀っていたとされ、現在の祭神・火産霊神と埴山姫神になる以前には饒速日尊、元湯彦命、熟真道命という三神が、さらにその前には元湯彦命が満行権現、雨乞いの神として祀られていたという。 出雲やその周辺の磐座には素戔男尊やその孫である饒速日命を祀ったものが多い。磐座という自然崇拝・アニミズムの神々は今のような神社の形式ができる以前から存在する古い神々だ。素戔男尊は持統天皇の存在がなければ天照大神と姉弟ということにはなっていなかったと思うが、元々その土地に住んでいた人々が信仰していた、より古い神だ。そんな日本各地の磐座で素戔男尊を祀っていたので、榛名神社の御姿岩を知ったときてっきり素戔男尊を祀る神社だと思い込んでしまった。神仏分離令が出る前は牛頭天王として寺社に祀られていた素戔男尊が人気だったこともあり、磐座=素戔男尊、寺社から神社に変わった場所に祀られていることが多い神=素戔男尊という二重の思い込みがあった。 参道途中には七福神が祀られていて、ほかにも千本杉や水神窟、三重塔など目を引く場所が多々ある。秋葉神社は元々火伏せの神である秋葉大権現を祀っていた岩の下が小さな拝殿のようになっている。秋葉大権現=火之迦具土神(ヒノカグツチノカミ)であり、なぜか権現造の本社に祀られている火産霊神(=火之迦具土神)がこちらにも祀られていることになる。ここはかなり磁場が強い場所になっているので、見落としやすい上に足場のよくない場所ではあるがぜひ行ってみてほしい。 参道の途中には落石をよけるためかトンネルになっている箇所があり、外部から災いをもたらすものを侵入させないよう塞神社がおかれている。雨気御神水・万年泉は日照りの際に祈願を受けたこの水を田畑にまけば霊験があるとされている。矢立杉は武田信玄が戦の勝利を祈願して杉に向かって矢を射る矢立神事を行ったと伝えられ、向かい側には瓶子の滝という細くて美しい滝が水を落としている。 令和3年11月15日から12月18日までは工事のため、本社・幣殿・拝殿、国祖社ともに直接参拝できず、設けられた遥拝所からの参拝となる。19日以降は国祖社の参拝はできるようになるが、令和7年12月末まで約4年間という長期にわたって本殿での参拝はできない。私たちが訪れたときも双竜門の工事中で、ビニールシートにプリントされた景色が残念だった…が、先ほどの秋葉神社の岩もそうなのだが、おそらく榛名神社のすばらしい空気感を作っているのは人の手になる美しい建築物ではなく、滝や川や木々や土、苔や岩などの自然の中に在る神気だ。榛名は今でもアニミズムの場所なのだと思う。せっかく行くのに工事風景で残念なのは確かだが、そのエリアを一歩離れれば古代の人々が祀りたいと感じた周波数は少しも損なわれていない。 気持ちよく山を降りてバスを待つ間、榛名歴史民俗資料館と書かれた建物を見つけて入ることにした。和算で有名な関孝和一門が奉納した算盤や古代遺跡の出土品、地域の民俗資料などがあり、小さな資料館ながらとても見ごたえがあって楽しかった。その中にあったかつて榛名山で祀られていた神々の名前を見て、やはりこの山には素戔男尊の影がちらつく…と思いつつ、名物のおそばを食べ、お土産の焼きまんじゅうを手に帰宅の途についた。 Post Share Hatena RSS feedly 磐座|関東・北信越 埴山姫神, 御姿岩, 榛名山, 榛名神社, 火産霊, 群馬県, 闇龗神, 随神門, 高崎市, 高龗神 宮崎県日南市・鵜戸神宮 浦島太郎伝説の洞窟 『失われた宗教を生きる人々 中東の秘教を求めて』ジェラード・... 関連記事一覧 山梨県山梨市・大石神社 静かに在る磐座群 2021.10.31 山梨県小淵沢町・時がゆっくり進む磐座 神供石 2022.04.08 山梨県山梨市・土地の人々を見守る 花後薬師の磐座 2021.10.31